【LiNKFOR USB DAC 音声変換器】 USB入力 光/同軸/RCA/6.35mm/3.5mmジャック出力 ヘッドホンアンプ機能


ヘッドホンの差し替えとボリューム調整が面倒

 ヘッドホン収集癖のおかげで、自分的には無調整で満足できる音質で再生されるヘッドホンが3種類集まりました。普段はその辺に転がしていますが、音楽を聴く際につなぎ替えたり、ボリュームを調節したりします。

 ただし、それが少々面倒に感じます。ボリューム調整は「ガリ防止」のためにもやったほうが良いので許容できますが、つなぎ替えは面倒です。

 なので、ヘッドホン毎に専用のオーディオ・デバイスを用意することにしました。現在、PCには、オーディオ・インターフェース(USB)、オーディオ・インターフェース(Firewire)、USB-DACの3つのオーディオ・デバイスが接続されています。


Windowsのオーディオ事情はいろいろと制限がある

 記憶に間違えなければ、USB規格では1つのPCに接続できる周辺機器は最大で127台だと言われています。自分のように趣味でたくさんのオーディオ・インターフェースを持っていれば、オーディオ・インターフェースを何台も接続して「同時に使ってみよう」と思ったりします。

 で、実際に接続してみると、確かに接続して周辺機器として認識はされるんだけど、同時に使えると思いきや、そういうわけにはいかないことがわかります。

 Windowには「1つのアプリでは1つのオーディオ・デバイスしか使えない」という制限があります。DAWソフトで多チャンネル・レコーディングをやろうとしてオーディオ・インターフェースを同時に2台とか使おうとしてもできないのはこのためです。

 まぁ、例外はあります。最近の動画編集ソフトとか配信ソフトなどでは、複数のオーディオ・デバイスを同時に使えるようになっています。ゲームをプレイしながらゲーム音声にマイクで実況音声をミックスして、それをネットにライブで音声を流す、なんてことが可能ですね。

 「音楽を聴いて楽しむ」というのは「1つのアプリでは1つのオーディオ・デバイスしか使えない」というルールに準拠する使い方なので問題はないですが、一応気にしておいたほうが良いです。


Windows環境では無線はダメ

 Winodws環境で音楽を楽しむのには、外部スピーカーやヘッドホンやイヤホンを使うことになるかと思います。

 BluetoothスピーカーやBluetoothイヤホンなどがあるので、Bluetooth(無線)でという選択肢もあるわけですが、Bluetooth規格ではオーディオ・データが圧縮されるのと、レイテンシー(発音の遅れ)があるため、動画を伴う音声ではマズイです。自分のように、しょっちゅうYoutubeを観る使い方だと、レイテンシーでクチの動きと実際の音声が合わないのは致命的ですね。

 あと、長年、不定期な音途切れ現象に悩まされていて、オーディオ・デバイスのバッファ調整とか、PC交換、OS再インストールなどあらゆる対策をしてみたものの効果が無くて、ネット記事で見かけた「OSのネット接続の設定で無線デバイスを全部無効にする」を実行したら、やっとその問題が解決された、という経験があります。なので「Bluetoothは無いな」と。


最近のPCのオーディオ事情は面倒くさい

 最近のPCでオーディオ機器を有線接続するとなるとなかなか厳しいものがあります。特にノートPCでは「PHONES」端子が廃止されて「HEADSET」に置き換わっています。音声チャットができるように従来の「MIC」と「PHONES」端子が統合されてしまいました。一応、イヤホンとかは接続して使えるはずですが、片耳聴こえないなどのトラブルの話はよく見かけます。

 HEADSET端子で正しくイヤホンやヘッドホンを使うためには、4極–>3極変換プラグなどを使用する必要があります。今のPCは気軽に音楽を楽しめないのです。


Windows環境で高音質を楽しむ方法、外付けオーディオ・デバイスが必須

 というわけで、Windows環境でまともに音楽を楽しむためには、どうしても外付けのオーディオ・デバイスが必要になります。また、複数のオーディオ・デバイスを使う場合、お互いが干渉しないように配慮する必要があります。

 ウチの場合、USBではASIOで動作するオーディオ・インターフェースは1つだけ、FirewireでもASIOで動作するオーディオ・インターフェース1つだけです。これならばお互いが干渉することはないです。

 で、比較的自由に使えるのがASIOではないオーディオ・デバイスですね。これはPC内蔵の「High Definition Audioデバイス」というやつと、ビデオカードの「NVIDIA High Definition Audio」という2つのオーディオ・デバイスが既に使われています。そこへ、今回購入した「USB-DAC ヘッドフォンアンプ」を追加してみました。


このUSB-DAC ヘッドフォンアンプの特徴

(1)【USB→光/同軸/RCA/ヘッドフォン】本製品はUSBオーディオをSPDIF(光)/Coaxial(同軸)/RCA/3.5mmヘッドホンに変換します。USBサウンドカードとして直接使用することができます。(5.1chは互換性がありません、PCMまたはLPCMにオーディオ出力を設定してください)

(2)【ヘッドホンアンプ機能】ヘッドフォンアンプ機能は、ハイインピーダンスの16-300Ωのヘッドフォンをサポートし、音が小さい問題を避けます。THD + N:0.006%(RL> 10kΩ)SNR:≥102dbノイズを除去し、高品質のオーディオを楽しむことができます。

(3)【音量調整】音量調整スイッチがあり、ヘッドフォン出力音量を調節することができます。より良い音質を提供することができます。

(4)【操作簡単】安全なUSB Type Bポートを使用します。電源不要、接続だけで使用できます。プレミアムUSBケーブルを配属します。

(5)【広い互換性】Windows XP/ Mac OS-X/ PS4/ PS3/ Xbox 360/ Xbox One Sを対応します。USB DACを介してヘッドフォンに接続できます。


このUSB-DAC ヘッドフォンアンプの厳しい点

(1)本体が小さすぎて軽い。(100g)
 重たいケーブル挿しているとそれに引っ張られる感じ

(2)取扱説明書は英語表記のみ。
 取扱説明書にはドライバーをインストールすれば5.1chで使えるような記述がありますが、Amazonの商品説明では5.1chは「互換性がありません」と説明されています。まぁ、使えないってことだろうと思いますが。

(3)DACとしてのスペックは第1世代。
 16bit 32kHz, 44.1kHz, 48kHzに対応。DACとしては第1世代の性能です。


このUSB-DAC ヘッドフォンアンプの便利な点

(1)音質は実用にして十分。
 メインで使っているDegidsignのオーディオ・インターフェースと遜色ありません。十分実用的だとは思います。

(2)ステレオ標準ジャックを装備している。
 ステレオ標準ジャックを装備して、ステレオミニプラグタイプのヘッドホンやイヤホンは付属の変換プラグを使って下さい、という姿勢は好感が持てます。
RCAのアナログ出力を省略したのも良いですね。本気で音質にこだわるのであれば、デジタル出力を使うでしょうから。

(3)デジタル出力(コアキシャルとS/PDIF)を装備している。
 メーカー製PCとかサウンドブラスターの上位機種とかだとデジタル出力を装備していたりするのですが、通常のPCではあまり見られなくなりました。高音質なまま他の機器へデジタル音声を送りたい場合に便利です。(MDとかDATにダビングする時とか)

(4)安い。
 Amazonで3000円以下です。2000円以下のDACとかありますが、ボリュームつまみが無かったりして「使えない」んですよね。


USB-DAC ヘッドフォンアンプ導入のその後

 知らないブランドで格安、Amazonのカスタマーレビューもイマイチな感じだったので、正直あまり期待してなかったのですが、思った以上に実用的だったので驚いています。

 この場合の「実用的」というのは、「なんか音質良くないから、こいつでもう音聴きたくない」ってことは無かったということです。いや、たまにあるんですよ。音質のひどいやつ。

 このブログでは、「私が気に入ったモノ」だけを紹介しています。気に入らなかったやつはボツとして紹介していません。やはりオーディオ機器で一番重要なことは「音質」だと思うんですよ。「音質さえまとも」なら、多少使い勝手が悪くても許されると私は思います。今後もいろいろなオーディオ機器を紹介していくと思いますが、音質面では実用的以上なモノだけを紹介します。

 下記に商品のリンクを貼っておきます。興味のあるかたはご覧になってみてください。