【TP-Link PLCアダプター TL-PA4010 KIT】有線LAN コンセント LAN 2台 キット 総務省指定 第3世代 HD-PLC 電力線通信 家の中の電力線(電源ライン)を使ってLAN接続(LAN通信)する


ネットにつながりにくい

 プロバイダのメンテナンスとかではなくて、なぜかネットにつながりにくいことがあります。それも「夜」とか「土日祝日」などに起こりやすいです。
で、原因を調べてみたら、どうやらWiFi通信が多すぎて電波が混雑みたいな感じで通信速度が出なかったり、まったくつながらなかったり、という状況らしい、と。
そういうことが起こるのは、仕事を終えて皆さんが帰宅して家にいる時間帯、つまり夜ですね。あとはお休みの土日祝日。

 これが起こりやすいのは住宅が密集している地域、つまりマンションやアパートなどの集合住宅などです。


どうしてもWiFi使いますよね

 スマホやタブレットでちょっとネットアクセスをする程度のライトユーザーであれば、毎月の通信制限容量(ギガ)の範囲内でやりくりされているかと思います。
しかし、Youtubeなど動画サイトをひんぱんに観る人は、光回線やケーブルテレビなどの高速回線を導入されているに違いありません。

 ただし、賃貸住宅の場合、リビングなどに高速回線のルーターが設置されていて、自分の部屋に置いてあるパソコンを使うにはルーターへWiFi接続する、という方は多いのではないでしょうか。

 賃貸住宅の場合、引っ越しで出ていく時、原状回復工事(部屋を借りる前の状態に戻す)が必要ですから、わざわざ壁に穴を開けて、有線LANを配線工事するなんてことはやらないかと思います。穴を開けずに済むWiFi(無線LAN)を使うのが普通かと。
 でも、人工が密集している都市部では、WiFiは混雑して使えないことがあります。


やっぱり有線接続でないと

 「じゃあ、有線LANで」ということで、廊下にLANケーブルをはわせたりすると、家族からの大ヒンシュクをかいます。

「掃除の邪魔!」

「足引っ掛けたらどうするの」

そんな時はコレ!

PLC!

青い猫型ロボットがドヤ顔で登場しそうな流れですが、「PLC」という方法があるのでご紹介します。


PLCとは

 PLCとは、「Power Line Communication」(電力線通信)という通信技術です。
いわゆる家の中の電力線(電源ライン)を使ってLAN接続(LAN通信)するという画期的な方法ですね。厳密には高速通信を扱うので「HD-PLC」(High Definition Power Line Communication)と呼ばれます。

 有線LANが「10Base」「100Base」「1000Base」と通信速度の向上によって、さまざまな規格があるように、PLC(電力線通信)にもいくつか種類があります。
特に家庭内で実用的と言われているのは、第3世代および第4世代のHD-PLCで、第3世代で最大240Mbps(物理速度)、第4世代では電力線ではなくて壁に埋め込まれているテレビのアンテナ線を使うことで最大通信速度4倍の1Gbps(物理速度)を実現するそうです。(アンテナ線は電力線ではないので、PLCじゃないと思うけど・・・)


第3世代のPLC(電力線通信)を導入してみました

 一番高速通信が期待できる第4世代の導入も考えましたが、アンテナ線が途中で分岐していると使えない場合があるとかで、各部屋毎にテレビアンテナ端子が存在する場合は当然「分岐」されているわけで、また第4世代はお安くないことから導入を見送りました。

 第3世代も新品で購入となると結構なお値段します。なのでお安い中古品をAmazonで購入してみました。


このPLC(電力線通信)の特徴

(1)屋内電気配線を通じてネットワークを拡張

(2)ホームプラグAV スタンダード準拠

(3)コンセントに直差し可能なミニサイズ

(4)かんたん設定のプラグ&プレイ―複雑な操作は必要ありません

(5)対応OS: Windows 10/8.1/8/7、MAC OS

(6)省エネモードで最大85%までエネルギーをカット

(7)総務省指定 第AT-16001号

(8)3年保証


このPLC(電力線通信)の厳しい点

(1)つながったのかどうかわかりにくい。
 本体が小さくて各LEDのインジケーターがどういう役割なのか把握しにくいです。PanasonicのやつはLEDも大きく色分けされて点灯していたので、つながっているのかどうかがすぐわかりましたが、こいつはつながったのかどうかわかりにくいです。

(2)他のACアダプターと干渉する。
 本体はかなり小さいとはいえ、他のACアダプターと干渉して同時挿しは無理です。


このPLC(電力線通信)の便利な点

(1)速度は十分でした。
 ぴかまろ(http://xn--u8j4d5ayd.com/q-a)で測定してみた結果です。
 下りで50Mbps以上、上りでも30Mbps以上出ていました。これならば「ひかりテレビ」が使えます。

(2)お安いと思います。
 この記事の一番下に商品リンク載せておきますが、Amazonで5000円ぐらいです(本記事作成時)。ネットの通信機器って快適にネットを使うためには非常に重要なわけですが、無線LANルーターやスイッチングハブなどの通信機器の普及価格帯を考えると、あまり高価なモノは手を出しにくいです。1万円越えるようだと躊躇しますね。なので、親子機ペアで5000円ぐらいというのは、実に良い価格設定だと思います。

(3)通信が安定している。
 有線接続なので通信が安定しています。WiFiのように「まったくつながらない」という時間帯は無いようです。


PLC(電力線通信)導入のその後

 「ひかりテレビ」では特に問題なく使えています。
ウチの場合、光回線は2Fの私の部屋に引き込んでいます。1Fのリビングにひかりテレビの端末が設置されていて、今まではWiFiで対応していました。ソニーの「PC TV Plus」というソフトを使って1Fのひかりテレビ端末にアクセスして、2FのPCでテレビや録画した動画を視聴する、という使い方をしていますが、WiFiだと夜の電波が混み合う時間帯で通信速度が足りずに動画再生がしょっちゅう止まる状態でした。

 このPLC(電力線通信)を導入してからは動画再生が安定しました。十分な通信速度が確保できているのだと思われます。
以前のPanasonicのPLCより速度が大幅に改善された理由として考えられるのは、tp-linkのほうが新しい製品で、コンセントに直挿しのためのような気がします。

 時間帯によりWiFi接続が不安定でお悩みのかたは今回のPLC(電力線通信)の導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

 下記に商品のリンクを貼っておきます。興味のあるかたはご覧になってみてください。