【SONY 密閉型ステレオヘッドホン MDR-7506】海外のレコーディングスタジオで良く使われているモニター用ヘッドホン


高音質な密閉型ヘッドホンを求めて・・・

 あいも変わらず「高音質な密閉型ヘッドホン」を探しています。
現在使っている密閉型ヘッドホンに大きな不満があるわけではなくて、より高音質なモノがあれば使いたい、というただそれだけです。


モニター用の密閉型ヘッドホンと言えばコレ

Sony MDR-CD900ST

 スタジオで使われているモニター用の密閉型ヘッドホンの定番と言えば、このMDR-CD900STです。自分も使っています。
ただし、音質は自分が非常に苦手とする傾向のキャラクターだったりします。ぶっちゃけ「嫌な音」です。

 MDR-CD900STは各楽器の音が分離して聴こえます。そのため「音の欠点」をしっかり認識できるので、モニター用ヘッドホンとしては十分に役目を果たしてくれます。すごくクセの強い音なので、音楽鑑賞用にはお薦めしません。


前から気になっていた密閉型ヘッドホン

 MDR-CD900STは日本国内では定番と言われるぐらいプロの現場で多く使われていますが、海外ではこちらのMDR-7506がMDR-CD900STの兄弟機種となっています。
帯の色が赤から青に変更されている以外は全く同一のように見えます。

 しかし音質は全く違うようで、青帯のこの機種のほうが赤帯に比べて音のクセは強くないと評判です。

 アマゾンではしばらくの間、新品の在庫が無くて入手ができなかったのですが、最近になって在庫が復活したため注文しました。


この密閉型ヘッドホンの特徴

 プロフェッショナルの使用に応える高音質・高耐入力の折りたたみ式業務用ヘッドホン

(1)口径40mmドライバーユニット採用
業務用のモニターヘッドホンとして、高音質・高耐入力(最大入力:1,000mW)を実現。大口径40mmドライバーユニットとネオジウムマグネットを採用し、クリアかつパワフルな音を再現する。

(2)携帯・収納に便利な折りたたみ式
持ち運びに便利な折りたたみ式。キャリングポーチも付属。

(3)邪魔にならないカールコードを採用
音声の伝達ロスを抑え、しなやかなOFCリッツ線を使用した片出しカールコード採用。

(4)金メッキ2ウェイプラグ
ステレオ標準ジャックとステレオミニジャックに対応。

(5)便利なクリックスケール式スライダー
ヘッドバンドの長さ調整は目盛り付きのクリックスケール式スライダーを採用。


この密閉型ヘッドホンの厳しい点

(1)中高音がキツイです。
 foobar2000のグラフィック・イコライザでフラットに聴こえるように調整した結果はこんな感じです。

MDR-7506をfoobar2000のEQで調整した

 中高音が強調されているので、かなりレベルを下げてやっと聴きやすい普通の音になります。ただし、調整後は「ずっとこのまま聴いていたい素晴らしい音」になります。(ウットリするような鳴り方をするので)

(2)カールコードは苦手かも。
 まぁ好みの問題かと思いますが、私はカールコードは苦手です。長さに余裕が無い感じで。

(3)折りたたみ式は便利じゃない。
 この手の密閉型ヘッドホンは日常的に使うものなので、いちいち折りたたんで締まったりはしません。折りたたむためにはせっかく調整した頭のサイズ合わせをリセットすることになります。リセットしないと専用袋に入らないので。


この密閉型ヘッドホンの便利な点

(1)MDR-CD900STに比べてお安いです。
 MDR-CD900STが新品だと17000円ぐらい。対してMDR-7506だと12000円ぐらいです。(この記事作成時のアマゾンの価格)

(2)しっかり低音が鳴っています。
 MDR-CD900STに比べて低音が豊かに聴こえます。なので聴きやすい感じ。

(3)2ウェイプラグは便利。
 ステレオミニプラグもあるので、スマホなどにも接続できます。ただし変換プラグは無くさないように注意が必要かも。


密閉型ヘッドホン導入のその後

 中高音が強調された音作りになっていますが、レコーディングの際のモニター用としては、まだ本格的なミキシング処理がされる前の「無加工でつまらない音」が「中高音が強調された派手目の音」で再生されるので、気分が乗った状態で作業を進められるのではないかと思われます。

 気分良くレコーディングをサポートする、という点では「役に立つ密閉型ヘッドホンである」と言えます。

 ロングセラーでパーツ類の在庫もしっかりしているので、長く安心して使っていける密閉型ヘッドホンだと思います。

 下記に商品のリンクを貼っておきます。興味のあるかたはご覧になってみてください。