【TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 RE200】11ac/n/a/g/b 433+300Mbps 11ac対応

ネットが遅いのは無線LANのせい

 今のマンションに引っ越して1年経ちます。
私の住んでるマンションはネットが無料で使えます。速度は最大100Mbpsだそうです。普通に使うには十分なのかも知れませんが、仕事でネットをよく使うからと、わざわざ1Gbpsの契約に変更しました。

 ですが、ネットがやけに重いです。Youtubeとか再生がカクカクです。仕事で作成したホームページのアップロードにもとんでもなく時間がかかります。
なので、通信速度を調べてみました。

スピードテストで回線速度チェック!「ぴかまろ」
http://xn--u8j4d5ayd.com/q-a

ケーブルテレビのルーターにWiFi接続、ぴかまろで測定

 この記事を作成するため、マンションに人が少ない日中に測定していますので、これはまだ数値が良いほうです。当時はダウンロードが9Mbpsぐらいでした。

 近所に実家があって、そちらに住んでいた時も同じケーブルテレビ会社の光ファイバー回線1Gbpsを契約していました。その時は150Mbpsぐらい出ていたと思います。

 「実家との環境の違いは何だろう?」と考えてみたところ、気づきました。

 実家はルーターへ有線LANで接続、マンションへ引っ越してからは無線LANで接続しています。無線LANの速度が全く出ていないです。

 マンションの光ファイバーの端子は台所の壁にあって、その隣へルーターが設置されています。私の部屋とルーターとは5mぐらい離れています。そしてその5mの間には壁が2枚あります。電波強度の表示5本が最大(バリ5)とすれば、私の部屋では2本(バリ2)です。

 古いマンションなので、マンションの各部屋にLAN端子が装備されている、なんてことはありません。壁や天井にLANケーブルを這わせて、なんてみっともないことはできません。賃貸マンションなので壁に穴を開けるわけにもいきません。電波法の問題があるので、無線LANの電波を強くすることもできないです。台所にPCを持っていって仕事とかやってられません。

 前置きが長くなりましたが、結論としては、「無線LANの電波を中継すればいいんじゃね?」でした。

tp-link RE200

無線LAN 中継機を買ってみた

RE200を廊下に設置してみた様子

 ルーターから2mぐらい離れた壁一枚隔てた廊下にこの中継機を設置してみました。

廊下に中継機を設置して、そこに無線LAN接続した場合、ぴかまろで測定

 ご覧の通り、中継機を設置したら大幅に速度が改善されました。
数ヶ月はこの調子で問題無かったのですが、YoutubeでフルHDの動画を見るようになって、まだ通信速度が足りない気がすると思い、調子に乗ってもう一台中継機を設置してみました。

自分の部屋の廊下に近いコンセントに設置したRE200
中継の中継をやってみた結果、ぴかまろで測定

 自分の部屋の廊下に近いコンセントにもう一台のRE200を設置し、廊下のRE200に対して中継、つまり「中継の中継」をやりました。そして自分の部屋のRE200には有線LAN接続してHUBで各PCへ分配接続しています。

 「中継の中継」で更に速度は向上しました。壁2枚による電波強度の損失は大きかったということだろうと思います。これだけ速度が出ていれば、YoutubeをフルHDで再生できます。ホームページの更新も短時間で完了します。

無線LAN中継機で速度は改善されたけど、良い事ばかりではなかったりします

 中継機を設置してから、いくつかトラブルもありました。
妻が掃除の時に「中継機が邪魔」だと取り外して、そこへ掃除機のコンセントを差し込むという事件が発生。家で仕事中、急にネットに接続できなくなり焦りました。この問題は妻の希望により「ダイソンのワイヤレス掃除機」を購入することで解消されました。8万円ぐらいする「トンデモなくお高い掃除機」でしたが、妻は大満足、通信の安定は保たれました。

無線LAN中継機の「セカンド・インパクト」が襲来!

 しかし、最近になり「セカンド・インパクト」がありました。
息子が「自分の部屋のWiFi通信速度が遅い!」と廊下の中継機を自分の部屋に持ち込んでしまいました。息子は2台のタブレットPCを使ってネットの対戦型のゲームで遊んでいます。ゲームをスムーズに遊ぶためには割と通信速度が必要みたいです。

 「そんなことをしてもネットは早くならないよ」と諭したのですが、「このほうが早くなった気がする」と言い張ります。廊下の中継機を持ち出されると、今度は私の部屋の速度が遅くなるので困るんですが・・・

 なので、息子の部屋専用の中継機を購入しました。TP-Link製ですが、別の機種です。こちらはまた別の機会にでも紹介できればと思います。

安くて実用的な無線LAN中継機、「買い」ですね

 我が家のように賃貸マンションなどで壁に穴開けることができない場合、この中継機は極めて有用かと思います。
初期設定の方法については取扱説明書の通りに進めていけば一発で成功しました。最初に、親機である無線LANルーターのSSID(ネットワークID)とパスワードはしっかりメモしておけば、中継機の設定でつまづくことはないと思います。

 最近は隣近所のネットワークIDが表示されて、WiFiの設定画面はややこしい感じなっていると思います。自分にとってわかりやすいSSIDに設定したほうが良いかも知れません。パスワードも複雑なやつにしておかないと簡単に破られますからご注意ください。

 長文をここまでお読みいただきましてありがとうございました。
下記に商品のリンクを貼っておきます。興味のあるかたはご覧になってみてください。