
たかがマウス、されどマウス(ワイヤレスでないと)
我が家にはゲーミングPCが一台あります。
GTA5をよくプレイしているのですが、マウスがしっくりこない感じがしていて困っていました。
普段はマウスなんて特に気にせず使っていましたが、集中してゲームをプレイする場合、もたもたと動いていたら敵にやられてしまいます。
この時はElecomとLogicoolのマウスを2つ買ってみて、結局Logicoolのマウスに落ち着きました。Logicoolのマウスはサイドがマット加工されていて、操作中に手が滑ってしまうことは避けられるのかも知れませんが、私がプレイした時はマウスのホールドが安定せず、プレイ結果は散々なものでした。
私はネット接続とかPC周辺機器の接続は基本的に「有線派」なのですが、マウスだけは「無線派」です。コードがわずらわしくて、ワイヤレスでないと話になりません。
使い慣れたマイクロソフト製ワイヤレス・マウス

普段メインのPCで使っているのはこのマウス。
これに慣れているから同じものを・・・、と思いアマゾンで探してみましたが見つかりません。まぁ仮に在庫があったとしても、まったく同じ型番の製品は電波干渉とかが心配です。
そこで、同じような形状で別の型番のマウスを選びました。

鮮やかなシアン色のマウスです。
この色は人気ないのでしょうか?他の色よりも大幅に安かったので、ついポチってしまいました。


フォルムはModel 1569と一緒。握った感覚も同じ。ホイール部分は1569は溝なしで、こちらは溝あり。
側面はラバー加工されていてホールドしたとき滑りません。これが非常に重要なポイントです。他社のマウスはエンボス加工でラバーっぽくなっていますが、成形されただけのプラスチックなのでホールドしたとき滑ってしまいます。
マウスみたいな単価の安い商品ではできるだけコストを抑えたいのは理解できますが、それで使いづらいなら本末転倒という感じです。
結構小さいワイヤレスマウスです

一番右がダイソーで売っていたゲーミングマウス。一番大きいですね。その左隣りがロジクールのマウスで、これまで使っていたやつ。その左の赤いのがエレコム。大きさはマイクロソフトのやつと同じぐらいで手にすっぽりはまる感じです。側面は深くえぐれていてホールド性が高そうに見えますがラバー加工されていないので滑りやすいです。「これアカンやつだ」と真っ先に使用停止。
こうして並べてみるとマイクロソフトのやつがコンパクトだというのがよくわかります。
私が小さなワイヤレスマウスを使う理由
アナログVGAとPS/2規格の頃は、ディスプレイとキーボード/マウスを同時に切り替えることができるスイッチャーを使って、サーバー用PC、メインPC、DTM専用PCの3つを同時に使っていました。
今だとHDMIとUSBを同時に切り替える必要がありますが、そういうスイッチャーは少ないようですね。(アマゾンで探してみた感じでは)
なので机の上には2組のキーボードとマウスが配置されています。他にも細々としたモノが置いてあるので机の上は手狭です。だからあまり大きなマウスパッドは置けないし、マウスもコンパクトなものにしてあります。
コンパクトという点では「トラックボール」という選択肢もあります。当然過去に試してみました。2回ほど。でも慣れることはできませんでした。
マイクロソフトのワイヤレスマウスはシンプルでコンパクトだから使いやすい
パソコンは何だかんだで40年以上使っています。マウスも世に出始めた頃から使ってますね。マウスの中でボールをコロコロ転がすやつ。先進的なデザインのやつとか、やたらボタンの数の多いやつとかいろいろ使ってきましたが、一番使いやすかったのは2ボタン1ホイールボタンの保守的なデザインのやつでした。中国に住んでいた頃はブランド不明のありきたりのマウスが一番使いやすかったですね。壊れやすかったですけども。
PCヘビーユーザーの友人いわく「結局、マイクロソフト・マウスが一番使いやすい」みたいです。私もそう思います。
長文をここまでお読みいただきましてありがとうございました。
下記に商品のリンクを貼っておきます。興味のあるかたはご覧になってみてください。