
PC周辺のホコリがひどい
仕事でも遊びでもPCは毎日使っているのですが、PC周辺のホコリがひどいことになっています。特にキーボードですね。何かと忙しい時が続くと、あまり気にせずPCを酷使しているわけですが、ふと冷静になって見ると、ホコリで汚い。汚すぎる。これは耐えられない。
吹き飛ばせ!
ホコリは吹き飛ばすに限ります。
昔はカメラのレンズに付いたホコリを吹き飛ばすやつ使ってました。
こういうの。

でも、これ空気のチカラが弱いし、連続使用すると疲れるし、まぁお蔵入りしてます。

本当はエアコンプレッサー使うのが一番良いですよ。でもアレはコンプレッサー本体がやかましいです。エアブラシの塗装みたいに短時間なら耐えられますが、使いたい時に使えるように電源入れっぱなしにしておくのはアカンと思います。夜中にエアチャージ始まったらビックリしますわ。(ドドドドッ)

ダイソンみたいなハンディ・タイプの掃除機も良いな、とは思います。ただしちゃんとした吸引力のあるやつって結局ダイソンに行き着きますね。で、ダイソンはお高い、と。掃除機に5万円以上って、どこのセレブだよ、って感じです。
で、いろいろ検討したのですが、行き着くところはコレでした。
エアダスター

空気を吹き出すスプレーですね。
このエアダスターの特徴
(1)使いたい時にすぐ使えるスプレー。
(2)地球環境に配慮したノンフロンタイプのエアダスター。
(3)逆さで使用しても液漏れしない構造。
このエアダスターの厳しい点
(1)連続使用するとエアがすぐ弱くなります。
缶本体もものすごく冷たくなる。夏場は気持ちいいですが、冬場は冷たすぎて持っていられません。
(2)ちょっとお高いかも。
「たかが空気にこの値段はなぁ・・・」と最初は思いました。でも従来の方法で挫折したから「必要経費」ってやつです。ダイソン買うよりは「まし」でしょう。
(3)使い終わったら捨てるのがちょっと面倒かも。
消耗品なので危険物ゴミで捨てる必要があります。ウチは自転車の空気もスプレーで入れてますので、スプレー缶のゴミは結構出ます。なので、もう慣れました。
エアダスターの便利な点
使いたい時にすぐ使えることですね。エアコンプレッサーみたいに使いたくなったら、電源ONして、エアがチャージ完了までやかましいのを耐えて待って・・・、という必要がありません。
エアダスター導入のその後
ランニングコストについて折り合いつけられたなら、あとはしっかり使うだけです。目の前に置いて、すぐに使えるようにしておくのが重要です。そして「ためらわずに使う」ことですね。ケチケチして使わずにPC周りがホコリだらけになるなら、意味無いですから。
下記に商品のリンクを貼っておきます。興味のあるかたはご覧になってみてください。