
ディスプレイ・ケーブルって、お高い

このブログを書く時、自分の別の記事を参考にしながら書くわけですが、別の記事を見てから、ブラウザを最小化して、別のブラウザを開いて記事を書いて、また参考記事を開いて・・・、とブラウザの切り替えが頻繁になります。
Youtubeの動画作成でも、テキストエディタを開いて文字をコピーして、動画編集ソフト上で文字をペーストして、またテキストエディタを開いて、とソフトの切り替えを繰り返します。
これを何回も繰り返すので、結構面倒くさいです。
マルチ・ディスプレイにしたらどう?

そうなのです。
ディスプレイを2つにして、左が元記事(あるいはテキストエディタ)、右が作成中の記事(あるいは動画編集ソフト)としておけば、いちいちソフトを切り替えなくても済みます。
思い立ったら即実行!
ちょうど使わなくなった24インチのテレビがあるので、HDMI接続でサブモニタにすればいいや、と思い、HDMIケーブルをPCのグラボへ接続しようとしたら・・・
HDMI端子、もう無いじゃん・・・
グラボには、DP、DVI、HDMIの3種類の接続端子があって、HDMIはメインのディスプレイ接続で使っています。なので、DPかDVIで接続しなきゃならないわけですが、一応変換ケーブルとか家電量販店で売ってるんですけど、お高いんですよ。まぁ、RGB接続の頃からディスプレイ・ケーブルというのは「お高いモノ」でしたが。
HDMIケーブルがDAISOで300円ぐらいで売られているのを見てると、変換ケーブルにそんなにお金かけたくないなぁ、と思うわけです。
で、Amazonで探したら、お安いヤツを見つけました。売れ筋商品で評価も悪くない。どうせ他のPCでも使うだろうから、2個注文しました。
HDMI DVI変換アダプタ


このHDMI DVI変換アダプタの特徴
(1)DVI→HDMI変換
(2)双方向伝送
(3)フルHD 1080P対応
(4)金メッキのコネクタ
※実は、この商品とは別にDP→HDMIの変換ケーブルも買っています。そのうちトリプル・ディスプレイとかやるかも知れないので。そちらは別の記事でご紹介いたします。
このHDMI DVI変換アダプタの厳しい点
(1)フルHDまでしか対応していない。
商品説明にハッキリと書かれています。自分は今の所「4K」とか興味ないので(フルHDだけでも持て余している)、今回気にせず購入しています。
(2)ネジが固くて回しにくい。
この手のコネクタで「ネジが回しやすいヤツ」に出会ったことがありません。
このHDMI DVI変換アダプタの便利な点
(1)お安い。(記事作成時で600円ぐらい)
家電量販店だと、この手の変換コネクタは2000円以上しますね。
(2)HDMIに変換されれば、高いケーブルを使わずに済む。
HDMI DVI変換アダプタ導入のその後
フルHD限定ですが、普通に使えています。安いので他のPC用にまとめ買いしました。
マルチ・ディスプレイはめちゃくちゃ便利です。何かを見ながら別の何かを創り出す、という場合にはマルチ・ディスプレイは最適ですね。今後、しっかり活用していきたいと思います。
下記に商品のリンクを貼っておきます。興味のあるかたはご覧になってみてください。