
ハードディスクの空き容量がヤバイ
外付けハードディスクの空き容量が少なくなってきました。
たまに「もう二度と使わない/開くことはない」ファイルは捨てていますが追いつきません。
ハードディスクは消耗品なので、定期的に更新していく必要があります。
新しいハードディスクを買え、ってことでしょう
久しぶりにタワー型のデスクトップPCを導入したので、スロットには余裕があります。なので3.5インチのハードディスクを購入しました。



Western Digital 「WD BLUE」シリーズ、4TBのモデルです。
【花花的解釈によるこのハードディスクの特徴】
(1)容量がデカくて安い。(4TBで9000円弱)
(2)Western Digitalのハードディスクなので、そう簡単には壊れないだろう。
(某社のハードディスクは持っていた機種が全滅した)
(3)見た目が青くてキレイ かも
(4)2年保証らしい・・
このハードディスクの厳しい点
省電力モードとかあるのかな?PCは基本的にSSDのドライブだけで使っているけど、このハードディスクのドライブにアクセスすると、寝た状態から起こされる感じでファイル一覧が表示されるまでちょっと待たされます。ドライブにひんぱんにアクセスしていれば、寝ることはないので瞬時にファイル一覧は表示されますね。
Amazonのカスタマーレビューで指摘されていた梱包の問題は感じられませんでした。(Amazonでの販売開始から5年経っています)
このハードディスクの便利な点
(1)容量が大きい(4TB)ので、しばらくは保ちそう。
(2)これだけ安いと気軽に使える。ガンガン大量にファイルを保存しています。
ハードディスク導入のその後
ベンチマークとかは、他の人がやってると思うのでやりませんでした。
私の場合、SSDがメインなので、HDDはあくまでもファイルの保存バックアップ用です。SSDで使って役目を終えたファイルをHDDに保存する。ただそれだけです。なので、省電力モードで寝た状態から復帰に多少待たされても、まぁ許容できる感じ。
HDDは3年保ってくれればOK。WDのハードディスクは数台使っていますが、今の所トラブルはありません。中には3年過ぎている機種もあるので、これから寿命を迎えるものと思われます。
長文をここまでお読みいただきましてありがとうございました。
下記に商品のリンクを貼っておきます。興味のあるかたはご覧になってみてください。